済生会
かぞ訪問看護
ステーション

「その人らしい暮らし」を
住み慣れた地域・ご自宅で

  • 24時間
    サポート
  • 小児から
    ご高齢の方まで
    対応可能

こんなお悩みはありませんか?

  • 住み慣れた家で
    過ごしたい

  • 退院は決まったが
    在宅療養に不安

  • 薬が多く飲み
    忘れてしまう

  • 家族で介護
    できるか不安

ご自宅で安心して暮らせるように、
ご利用者さん、ご家族を
「訪問看護ステーション」がサポートします。

訪問看護とは、病気や障がいを持った人が、 住み慣れた地域やこ家庭でその人らしく療養生活が送れるように、看護師や理学療法士(リハビリ)が利用者さまのご自宅に訪問させていただくサー ビスです。かかりつけ医の指示により病状や療養生活を専門の視点で見守り、適切な判断に基づいたケアとアドバイスを提供し、安心して在宅での療養生活が送れるように支援しています。

パンフレットをダウンロード

対象となる方・対象地域

対象となる方

  • 病気やけがなどにより、かかりつけの医師が訪問看護を必要と認めた方

対象地域

  • 加須市
  • 久喜市
  • 羽生市

交通費の実費をご負担いただく場合がございます。
詳しくはお気軽にお問い合わせください。

訪問介護対象地域周辺のマップ

訪問看護の特徴

済生会かぞ訪問看護ステーションでは、地域医療機関との連携をとりながら、ご利用者が安心して過ごせるような身体の状況に応じた適切なケアを提供します。

  • 24時間365日対応

    24時間365日、計画的な訪問看護の実施や、緊急時の相談、訪問に応じています。

  • 医療処置支援

    医療処置に対する支援を行っています。(点滴、在宅酸素、人工呼吸器、人工肛門 など)

  • ケアマネジャーとの連携

    近隣の居宅介護支援事業所と連携して生活支援ができます。近隣の居住介護支援事業所と連携して生活支援ができます。

  • 重症度の高い利用者さまの
    受け入れ

    重症度の高い利用者さまや、人生の終末期(ターミナル)の方、重症児の受け入れを積極的に行っています。

  • 理学療法士が在籍

    理学療法士が、看護師や介護士と連携したリハビリテーションを行っています。

  • 経験豊富な看護師

    看護師の質の向上に努めています。勤続年数が長い経験豊富な看護師が多く在籍しています。

主なサービス

どんなお悩み事も一緒に解決いたします。

  • 健康状態や病状の観察

    • 血圧、体温、脈拍などの測定
    • 病状の観察、異常の早期発見
  • 医師の指示による医療処置

    • 点滴や注射などの医療処置
    • 床ずれや傷病などの医療処置
  • 療養生活の支援

    • 身体の清拭、洗髪、入浴などの介助
    • 食事、排泄などの介助や指導
  • ご家族への医療・介護の相談

    • ご家族の状況に応じた介護指導、精神的サポート
    • 介護方法や事故防止のアドバイス
  • リハビリテーション

    • 専門スタッフによる身体機能の維持、回復支援
    • 日常生活動作の自立支援、福祉用具のアドバイス
  • 認知症、終末期(ターミナル)ケア

    • 認知機能に合わせた自立支援、生活のサポート
    • がん末期や終末期でもご自宅で過ごせる

ご利用料金

症状や状態によって保険の種別が違います。
制度改正により料金が変わることがあります。

料金表をダウンロード

  • 利用者負担額の算出方法:地域単価〔6等級〕(10.42円)× 単位数 × 利用者負担割合 = 利用者負担額
  • 提供時間・頻度などは、ケアマネージャーのサービス計画に基づき提供いたします。
サービス内容 算定項目

基本利用料
(10割)
利用者負担額
1割 2割 3割
訪問看護ステーションの場合
(1回につき)
訪問看護 20分未満 314 3,271円 327円 654円 981円
30分未満 471 4,907円 490円 981円 1,472円
30分以上1時間未満 823 8,575円 857円 1,715円 2,572円
1時間以上1時間30分未満 1,128 11,753円 1,175円 2,350円 3,526円
理学療法士などによる場合 294 3,063円 306円 612円 919円
訪問看護ステーションの場合
(1回につき)
予防訪問看護 20分未満 303 3,157円 315円 631円 947円
30分未満 451 4,699円 469円 939円 1,409円
30分以上1時間未満 794 8,273円 827円 1,654円 2,481円
1時間以上1時間30分未満 1,090 11,357円 1,135円 2,271円 3,407円
理学療法士などによる場合 284 2,959円 295円 591円 887円
早期・夜間・深夜の(予防)訪問看護 夜間(18-22時)・早朝(6-8時)25%加算、深夜(22-6時)50%加算
長時間訪問看護加算 特別管理加算対象の方で1時間30分以上の場合算定 300 3,126円 313円 626円 938円
複数名訪問加算Ⅰ 看護師などが2人以上で
訪問看護を行った場合
30分未満 254 2,646円 265円 530円 794円
30分未満 402 4,188円 419円 838円 1,257円
緊急時訪問看護加算Ⅱ 1ヶ月に1回算定 574 5,981円 599円 1,197円 1,795円
特別管理加算〔Ⅰ〕 1ヶ月に1回算定留置カテーテルなどを使用している状態など 500 5,210円 521円 1,042円 1,563円
特別管理加算〔Ⅱ〕 在宅酸素療法管理指導管理などを受けている状態など 250 2,605円 261円 521円 782円
ターミナルケア加算
※予防は対象外
死亡月に1回算定 2500 20,840円 2,084円 4,168円 6,252円
初回加算〔Ⅰ〕 新規に訪問看護計画書を作成した利用者に病院などから退院した当日に訪問看護を提供した場合 350 3,647円 364円 729円 1,094円
初回加算〔Ⅱ〕 新規に訪問看護計画書を作成した利用者に訪問看護を提供した場合算定 300 3,126円 313円 626円 938円
退院時共同指導加算 退院(退所)につき、在宅生活において必要な指導を行った場合に1回算定 600 6,252円 626円 1,251円 1,876円
看護体制強化加算〔Ⅱ〕
※予防は対象外
定められた基準により1ヶ月に1回算定 200 2,084円 209円 417円 626円
サービス提供体制強化加算 定められた基準によりサービス1回につき算定 6 62円 7円 13円 19円
  • (注1)1単位の単価は、10.42円となります。
  • (注2)理学療法師などによる訪問で、1日2回を超えて実施する場合は90/100

サービス内容 算定項目 負担額
後期高齢者医療 75歳以上 1割(※1)
医療保険(一般) 70歳以上 2割(※2)
70歳未満 3割
6歳未満 2割(※3)
  • ※下記負担割合は、原則に則り記載しております。医療証の種類、疾病、重症度などにより負担割合は増減があります。
  • (※1)現役並み所得者は3割 (※2)一定以上所得者は3割 (※3)市町村により異なります。
サービス内容 算定項目 負担額
訪問看護基本療養費(Ⅰ) 週3日目まで 5,550円/日
週4日目以降 6,550円/日
訪問看護基本療養費(Ⅱ) 週3日目まで 2,780円/日
週4日目以降 3,280円/日
訪問看護基本療養費(Ⅲ)
(一時的な外泊などで入院中に行う訪問看護)
入院中1回まで(但し、厚生労働省が定める疾病などの場合は入院中2回まで) 8,500円/日
訪問看護管理療養費(Ⅰ)〔※1〕 訪問看護計画書・報告書を主治医に提出するとともに、利用者様へ計画的な管理を継続的に行う事ができる体制にある場合 7,670円/日(月の初日)
3,000円/日
24時間対応体制加算〔※1〕 電話での対応や、緊急訪問看護を行うことが出来る体制にある場合 6,520円/日
  • 〔※1〕訪問看護を行った月は、利用の有無にかかわらず算定されます。
サービス内容 算定項目 負担額
特別管理加算(Ⅰ) 在宅悪性腫瘍患者指導管理などを受けている状態や、留置カテーテルなどを使用して居る状態であること 5,000円/日
特別管理加算(Ⅱ) 在宅酸素療法指導管理などを受けている状態や、真皮を越える褥瘡などの状態であること 2,500円/日
訪問看護ターミナル療養費 死亡日及び死亡日以前14日以内に、2回以上の訪問看護を実施しターミナルケアを行った場合。(退院支援指導加算の算定に係る指導を含む) 25,000円/日
長時間訪問看護加算 1回の訪問看護が90分を越えた場合
(15歳未満の超重症児又は準超重症児の場合に限り週3回まで)
5,200円/日
夜間訪問看護加算 午後6時から午後10時まで 2,100円/日
早朝訪問看護加算 午前6時から午前8時まで 2,100円/日
深夜訪問看護加算 午後10時から翌午前6時まで 4,200円/日
複数名訪問看護加算〔※2〕 看護師などと複数で行う訪問看護(週1回まで) 4,500円/日
看護師又は看護師補助者などと複数で行う訪問看護(週3回まで) 3,000円/日
  • 〔※2〕但し、厚生労働省が定める疾病などの場合は回数制限無し。
サービス内容 算定項目 負担額
難病複数回訪問加算 厚生労働省が定める疾病などにある利用者さま、及び訪問看護特別指示書期間の利用者さまへの必要に応じた訪問看護を1日2回又は3回以上行った場合 4,500円/日(1日2回まで)
8,000円/日(1日3回以上)
退院時共同指導加算 利用者さまの退院時に主治医などと共同し、在宅療養上必要な指導を行った場合 8,000円/日(退院時に1回)
特別管理指導加算 厚生労働省が定める基準、及び状態などにある場合に退院時共同指導を行った場合 2,000円/回
退院支援指導加算 厚生労働省が定める疾病や状態にある利用者さまへの退院日当日の訪問看護が必要であると認められ、看護師などが在宅での療養上の指導を行った場合、退院日翌日以降の初日に加算 8,000円/初日
8,400円/初日(90分以上)
緊急訪問看護加算 月14日目まで 2,650円/日
月15日目以降 2,000円/日
訪問看護情報提供療養費 利用者さまがお住まいの市町村などへ、当該訪問看護の状況を示す文書などを添え、必要情報を提供した場合 1,500円/月
乳幼児加算(6歳未満の利用者) 厚生労働省が定める者に該当する場合
(1)超重症児又は準超重症児(2)別表7(3)別表8
1,800円/日
上記以外の場合 1,300円/日
訪問看護ベースアップ評価料(Ⅰ) 地方厚生局長などに届け出た訪問看護ステーションが、主として医療に従事する職員の賃金の改善を図る体制にある評価料 780円/月

距離 金額
2km未満 0円
2km以上5km未満 108円
5km以上10km未満 324円
10km以上15km未満 479円
15km以上20km未満 633円
20km以上25km未満 788円
25km以上30km未満 942円
30km以上35km未満 1097円
35km以上40km未満 1251円
40km以上45km未満 1404円
45km以上 1559円

サービス内容 算定項目 負担額
保険適応外訪問(休日に単独の看護師などで行う訪問看護) 40分未満の訪問看護 5,000円/回
40分以降30分未満毎の訪問看護 4,000円/回
エンゼルケア 死後の処置に使用する材料費など 12,000円/回
通常の事業の実施地域以外への訪問に係る交通費など 自動車を使用した場合の交通費は通常の事業の実施地域を越えた地点から2Km未満までを400円、2Kmを越えた地点より1Km当たり200円とする。
保険適応外(適用時間以上に単独の看護師などで訪問看護) 30分未満の訪問看護 2,000円/回
30分以降30分未満毎の訪問看護 2,000円/回

ご利用までの流れ

訪問看護は、医療保険をご利用の場合と介護保険をご利用の場合でご利用手順が異なります。

  1. 要支援・要介護認定を受けているか確認

    要支援1、2あるいは要介護1〜5に該当

    介護保険をご利用いただけます。がんの終末期などは医療保険での対応となります。
    詳しくはお問い合わせください。

    該当しない

    介護保険をご利用いただけません。医療保険のご利用になりますので、「医療保険をご利用の場合」をご確認ください。

  2. 担当ケアマネジャーに相談

    担当のケアマネジャーと相談し、ひとりひとりの状況に合わせて訪問看護をケアプランに組み入れます。

  3. 訪問看護指示書の交付

    主治医に「訪問看護指示書」の交付を依頼し、交付後にかぞ訪問看護ステーションと契約をします。

  4. 訪問看護スタート

    訪問開始日や時間、頻度などはサービス開始時にご相談の上、決定します。

  1. 主治医に相談

    主治医に相談し、訪問看護の利用についての許可を得ます。

  2. 訪問看護指示書の交付

    主治医に「訪問看護指示書」の交付を依頼し、交付後にかぞ訪問看護ステーションと契約をします。

  3. 訪問看護スタート

    訪問開始日や時間、頻度などはサービス開始時にご相談の上、決定します。

お問い合わせ

お電話いただくか埼玉県済生会加須病院 1階の済生会かぞ訪問看護ステーションにお越しください。

済生会かぞ訪問看護ステーション 
お問い合わせ

0480-53-3858 (直通)

受付時間/月〜金曜日9:00~17:00

埼玉県済生会加須病院 1階

  • 正面玄関から病院沿いに進み、側面に回ってください。
  • 外玄関にあるインターフォンにてお知らせください。
高齢者虐待防止の指針(PDF)
正面玄関から訪問看護ステーションへ行くマップ