9月25日(木)、市民プラザかぞ(加須市市民総合会館)にて出張市民講座を行いました。この出張市民講座は、地域の皆さまが病気や医療について知識を深め、健康増進や維持に役立てていただくことを目的としています。

9月は「訪問リハビリテーションって何をしてるの?」 という内容で、済生会かぞ訪問看護ステーションの理学療法士 倉田技師より講義を行いました。当日は19名の市民の方にお越しいただきました。

最初に「理学療法士」の仕事内容を紹介。主に運動機能が低下した方、高齢や手術により体力が低下した方に対しリハビリを行いますが、最近では高齢者の運動機能低下の予防対策・メタボリックシンドロームの予防・スポーツ分野でのパフォーマンス向上など障害を持つ人に限らず、健康な方に対しても理学療法が広がりつつある。運動・動作の専門性を活かし、福祉用具の適用相談や住宅改修相談も行っていることもお話しました。その中でも「訪問リハビリテーション」は、主治医の指示のもとリハビリ専門の技師が自宅などに出向き病状観察・トレーニングによる身体機能の改善・福祉用具の使用方法の指導、ご家族への介護相談などを行っています。

次に、自宅でもできる簡単な運動を紹介し、参加された皆さんと一緒に運動を行いました。参加された皆さまからは、「運動を毎日続けたいと思った」「理学療法士仕事の多さに驚いた」「生活に役立てようと思った」などの感想をいただきました。

当院では、今後も「出張市民講座」を実施してまいります。この講座を通じ、地域の皆さまが病気や医療について知識を深め、健康増進や維持に役立てていただけるよう取り組んでまいります。

理学療法を受けるためには、どうしたら良いの?:理学療法を受けるためには、医師・行政などへの相談が必要です。★病院・診療所に通院中・入院されている方:主治医・担当医  ★自宅で生活しており運動機能の維持、向上、余暇活動、住宅改修などを希望される方:かかりつけ医やケアマネ、市町村介護保険課など  ★身体機能の低下を未然に防ぐことを目的に利用したい方:市町村老人保健担当課、地域包括支援センターなど

次回の開催について

家族が感染症にかかってしまった!
    ~こんな時自宅でできる感染症対策Q&A~

<日にち> 2025年10月23日(木)
<時 間> 14:00~15:30
<場 所> 市民プラザかぞ 5階 女性青年センター活動室

出張市民講座|10月23日(木)