バスキュラーアクセスとは

血液透析は、患者さんの血液を1分間に150~300ml脱血・透析装置に送り込み、浄化し体に返す作業を行わなければいけません。腕の血管など通常体表に浮いている静脈からはこれだけの量の血液を脱血することができません。そのため、十分な血液を脱血・送血するための出入口となる「バスキュラーアクセス(VA)」を作成する必要があります。

バスキュラーアクセス(VA)の作製は、手術が必要です。

バスキュラーアクセス(VA)にはいくつかの種類がありますが、いずれも手術が必要です。一般的な方法は、手関節の近くで動脈と静脈を吻合する「内シャント造設術」です。

「内シャント造設術」とは、腕の静脈と動脈をつなぎ合わせる(吻合する)ことにより動脈の血液が腕の表面に見える静脈に流れるようになり、血液透析に際して容易に静脈に針を刺すことができるようになります。この動脈と静脈を吻合する手術のことです。

内シャントの手術は、通常は局所麻酔で行い、手術は1時間程度の時間を要します。作成後すぐに使えるわけではなく、2週間以上内シャントの育ち具合を見て、透析開始の判断を行います。

内シャント造設術以外の手術

なお内シャント以外のバスキュラーアクセス(VA)には、上腕動脈表在化・人工血管移植術など、長期留置透析カテーテル挿入などがあり、患者さんの状態によって最適な方法を選択します。

定期的なメンテナンスが必要です。

シャントは、使っていくうちに傷んできてしまい血管が狭窄(血管の中が細く狭くなること)し血流不足なるなど、透析治療ができなくなってしまうため、定期的なメンテナンスが必要です。シャントの血管の狭窄、閉塞などのトラブルが発生した場合には、バルーンカテーテルを用いた経皮的血管拡張術(PTA)や再建手術を迅速に行っています。薬剤コーティングバルーン(IN.PACT AV)やステントグラフト(バイアバーン)を用いた治療も行っています。

バスキュラーアクセス手術は当院腎臓内科からの依頼で当科で行っていますが、他施設からの紹介患者さんの手術も可能です。

診療日・予約方法

毎週月曜日 午前

  • 円滑な診療・患者さんの待ち時間短縮のため、予約制としています
  • 紹介状をご用意の上、ご予約をお願いします
  • 医師の都合により休診となる場合がございますので、ご了承願います
診療予約についてはこちら