リハビリテーション科について

当院は地域を担う急性期病院として、急性疾患や重症患者の治療を重点的に行っています。そのため、病気や怪我などで心身の機能に障がいが残る可能性がある場合、1日も早く患者さんが社会生活に復帰できるよう、医師、看護師、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)など多職種と連携し、入院早期からのリハビリテーションを行っています。

  • 脳血管障害(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血など)
  • パーキンソン病、多系統萎縮症など神経疾患運動器障害
  • 人工関節術後(上肢、下肢)、腱板断裂、肩関節周囲炎、骨折等
  • 呼吸・循環器障害:慢性閉塞性肺疾患、肺炎、間質性肺炎、肺癌、心筋梗塞、心不全、血管病変等廃用性症候群
  • 認知症の支援や小児運動発達相談などのリハビリテーション

  • それぞれの専門職が互いに尊敬し、持てる技術を効率よく提供できるようなチームアプローチを目指しています
  • 患者さんの社会参加を目標に、的確な時期に、適切なリハビリサービスを継続的に提供します
  • 地域の医療機関・福祉機関と連携を密にし、地域社会に貢献するよう努力しています
  • 徹底したリスク管理のもとで行われる急性期リハビリテーションを通し、回復期、維持期までを視野に入れた包括的医療を提供します
  • 知識と技術の向上に努め、質の高い医療を提供します
  • 優しさとゆとりを持った職場作りを図っています

当科におけるセラピストの目標はジェネラリストを育成することです。それぞれの専門性を生かし、スキルを上げ専門に特化することも望ましいことですが、臨床においてはさまざまな患者さんがいらっしゃいます。質の高い医療を提供し、その心に寄り添うことのできるセラピストになるためわれわれはジェネラリストを目指します。

地域包括ケアシステムにおける急性期病院の役割として、①入院後の患者さんへの早期介入、②より専門的で密度の高いリハビリの提供、③患者さんの退院後の生活を見据えたチーム連携、をすすめております。

訪問リハビリテーション(訪問看護)においては、地域ケアにあたる職種の方々と連携し、ご本人・ご家族を含め笑顔のあるやさしい地域の実現を目指しています。

※患者さんにとっての「意味と目的のある活動」は人により異なります。ひとりひとりの生活についてお話をうかがい、患者さん、ご家族と目標を共有したうえで作業療法を実施しています。

業務内容

  • 個別評価による目標設定立案・個別リハ介入・予後予測をふまえた目標到達の手法提示
  • 患者さんあるいはご家族への福祉用具に関する情報提供、介助方法の指導など
  • 各科カンファレンス参加による病棟内活動や退院支援
  • 院内チーム(呼吸ケア、栄養、嚥下、緩和ケア、感染、褥瘡など)へのリハスタッフ帯同
  • 地域への貢献(周辺保健センターとの協働、乳幼児発達相談、地域包括ケアシステム協力医療機関定)
  • 専門学会への定期的参加と科内での情報共有

病気を発症後・手術後早期より、離床などの早期介入を行っています。筋力トレーニングや関節可動域練習などの機能練習、起き上がりや乗り移りなどの基本動作練習、歩行訓練など日常生活の基本となる動作のリハビリテーションに取り組んでいます。

  • ICUや一般病棟でのベッドサイドリハビリ
  • リハビリ室での機能回復訓練、ADL練習
  • エルゴメーター、トレッドミルの機器による体力向上練習

リハビリを通して「その人らしい」日常を取り戻すために、身体機能、認知・高次脳機能面の評価を行うとともに、上肢機能訓練や日常生活動作訓練などの支援を行います。当院では、ドライビングシミュレーターを導入しており、自動車運転に関する評価やリハビリテーションも実施しています

  • 病棟およびリハビリ室での機能回復練習、日常生活動作練習
  • 上肢整形外科疾患への機能回復練習・日常生活動作練習(術後から外来にかけての継続支援)
  • 認知症、高次脳機能障害疑いの患者さんへの診断補助(ご本人・ご家族への問診、HDS-R・TMT・RBMT・WAIS-Rなどの検査)

脳卒中後に言語の障害(失語症・構音障害など)や高次脳機能障害(注意障害・記憶障害など)が起こった患者さんに対する評価・訓練のほか、病気などにより飲み込みの力が低下した患者さんに対して検査・訓練を行い、患者さんが自分らしい生活を送れるよう支援しています。

  • 成人に対する発声発語、摂食嚥下、高次脳機能のリハビリテーション
  • 認知症、高次脳機能障害疑いの患者さんへの診断補助(本人・ご家族への問診、HDS-R・TMT・RBMT・WAIS-Rなどの検査)
  • 嚥下造影検査(VF)、嚥下内視鏡検査(VE)による嚥下機能評価

医療機器・検査

・プラットホーム

・平行棒台

・起立訓練用傾斜ベッド

・訓練用階段

・エアロバイク

・トレッドミル

・心電図モニター(有線/携帯型無線器)

・物理療法機器(低周波治療器,IVES,渦流浴,ホットパック)

・ドライブシュミレーター

・環境設置型浴室セット

・そのほか各種運動療法関連機器

・高次脳機能検査

・知能検査

・言語機能、構音検査

・脳卒中ドライバーのスクリーニング評価(SDSA)

各種実績

・3学会合同呼吸療法認定士 10名

・心臓リハビリテーション指導士 2名

・福祉住環境コーディネーター2級 8名

・地域包括ケア推進リーダー 5名

・介護予防推進リーダー 5名

・認知症ライフパートナー基礎 2名

・医療福祉環境シニアアドバイザー 1名

・がんリハビリテーション研修受講者 2名

・ICLSプロバイダー 4名

ISLSプロバイダー 1名

・臨床実習指導者 5名

・認定理学療法士(脳卒中2名,循環器3名,運動器1名,呼吸器1名)

・日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 1名

・ACLSプロバイダー 1名

・インフェクションコントロールスタッフ 1名

・IMSTDインストラクター 1名    など

・脳血管リハⅠ

・運動器リハⅠ

・呼吸リハⅠ

・心大血管リハⅠ

・廃用症候群リハⅠ

当院の自動車運転再開支援後の追跡調査(ドライビングシミュレーター測定結果と運転再開の関連性について),第76回済生会学会(2024年2月、熊本)

リハビリテーション技術科におけるスマートフォン利用による業務時間の変化,第76回済生会学会(2024年2月、熊本)

加須病院における小児発達支援の取り組み,第6回済生会リハビリテーション研究会(2023年11月、石川)

急性期重度片麻痺患者に対する長下肢装具歩行訓練と歩行神経筋電気装置を併用した一症例,第42回関東甲信越ブロック理学療法士学会(2023年10月、埼玉)

COVID-19感染患者へのリハビリテーション介入報告,第5回済生会リハビリテーション研究会(2023年10月、北海道)