• 円滑な診療のため、紹介状をお持ちになりご予約をお願いします
  • ご予約の上、指定の時間にご来院ください
  • 臨時休診により、日程表記載の担当医が不在となる場合がございます
診療予約についてはこちら

特長

当科では脳卒中などの急性期疾患に力を入れ、24時間365日の診療体制で脳神経外科医がオンコール対応しており、埼玉県が推進する「埼玉県脳卒中急性期診療ネットワーク」においても、血栓溶解療法及びカテーテル治療が行える基幹病院として参加しています。また、地域医療支援病院として近隣の医院や病院と連携を密にし、脳疾患の患者さんをご紹介いただき高度な医療を提供できるように努めています。私たちは脳卒中、外傷はじめさまざまな脳疾患に対して迅速に最適な治療を提供するべく体制の構築を進め、日々の診療にあたっております。疾患によって当院での対応が最適ではないと考えられる場合には、ご本人、ご家族と相談のうえ、密に連携を取っている東京女子医科大学病院をはじめよりふさわしいと考えられる病院への紹介も行っております。診療を受ける中で不明な点やご意見、ご希望がある場合などは遠慮なくご相談ください。

当院は日本脳卒中学会より「一次脳卒中センター(PSC:PrimaryStrokeCenter)」に認定されており、地域の脳卒中治療の中心的な役割を担っています。さらに整備の一環として、脳卒中治療を受けた患者さんとそのご家族が安心して生活できるよう、療養の支援や情報提供を実施しています。今後も急性期脳卒中治療の一層の充実を図り、地域医療に貢献してまいります。

  • 24時間365日の診療体制で脳神経外科医がオンコール対応しています
  • 一次脳卒中センター(PSC:PrimaryStrokeCenter)に認定されています
  • 血管内再開通療法を含む適切な治療を行うことで地域の脳卒中の診療に貢献します

発症からの時間が非常に大切になります。4時間30分以内であればt-PAという血栓溶解薬を使用できます。また24時間以内であればカテーテルを用いた治療である血栓回収術を施行できる可能性があります。「手足の麻痺がやしびれが出現した」、「発音がおかしい」、「言葉が出づらい」などの症状が出た場合は一刻も早く受診して下さい。またこのような症状が起こり自然に改善した場合でも、一過性脳虚血発作といい脳梗塞の前段階の可能性があるため同様にすぐに受診して下さい。

頭をぶつけた場合、頭蓋内に出血があるかどうかを見極めることが重要となります。出血がある場合は症状として「ぶつけた部位に限らない頭痛」、「嘔吐」、「反応が悪い、ぐったりしている、寝てしまって起きないなどの意識障害」、さらには「手足の麻痺」「けいれん」などが挙げられます。このような症状がある場合には脳神経外科または救急外来を受診して下さい。また当初は問題なくても、しばらくして症状が進んでくる事があるため24時間程度は注意して観察が必要です。夜間は3~4時間毎に起こしてみて目を開けたり嫌がったりするかを確認してください。ただし状態の判断は難しい場合もあるため迷う場合や不安な場合は一度受診して診察を受けて下さい。

  • 小児の頭部外傷は小児科が対応することがあります

  • ナビゲーションシステム(開頭手術時使用します)
  • ハイブリッド手術室(開頭手術とカテーテル治療・検査を同時に行うことができます)

当科は、一般社団法人日本脳神経外科学会 データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database::JND)に協力しています。この事業は、臨床データを収集・解析することで、脳神経外科医療の質の評価に役立てることを目的に実施しています。データは個人が特定できない形に加工した上でJNDに提供しますので、患者さんのプライバシーは完全に保護されます。本研究事業において、ご自身のデータが使用されることをお断りされる方は、主治医にその旨をお申し出くださいますようお願いいたします。

主な対応疾患・治療

くも膜下出血は、多くの場合「くも膜」と呼ばれる膜と脳表との間空間(くも膜下腔)の空間に存在する動脈瘤が突然破裂することによって起こります。多くは、今までに経験したことがない突然の頭痛で発症し、嘔吐、失神、頚部部痛などが起こります。

脳梗塞は、脳の血管が詰まることでその先に血液が行かなくなり、十分な酸素や栄養分が供給されず脳の細胞が壊死してしまう病気です。脳梗塞が生じる部位により様々な症状が生じ、代表的なものには手足の運動麻痺、呂律障害、失語症、視野障害などがあります。

さらに詳しくみる「脳梗塞」

頚動脈狭窄症とは、心臓から脳に血液を送る通り道である頚動脈に動脈硬化(プラーク形成)が生じ、局所で細くなっている状態です。狭窄の進行による脳血流低下や、狭窄部で生じた血栓やプラークが末梢へ流れて詰まることにより、脳梗塞を引き起こすことが知られています。

さらに詳しくみる「頚動脈狭窄症」

脳内出血は、脳内にある細い動脈が切れることで生じます。脳内の出血は脳細胞を破壊または圧迫して頭痛、嘔吐、意識障害、手足の運動麻痺等さまざまな症状を引き起こします。多くは高血圧が原因で生じますが、高血圧以外には脳腫瘍、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻、静脈血栓症、もやもや病などが脳内出血の原因となります。出血量が多い場合や治療可能な出血の原因が見つかった場合は手術の対象となります。脳出血は運動麻痺などの後遺症が残ることが多く、長期のリハビリテーションが必要になる場合は近隣の回復期リハビリテーション病院へ引き継ぎます。

脳動脈瘤とは、脳動脈の血管壁が風船のように瘤状に膨らむ状態です。脳動脈瘤の多くは、脳ドックや検査で未破裂の状態で発見され無症状ですが、中には徐々に増大して周囲の神経を圧迫することで症状を来すことがあります。破裂すればくも膜下出血となり、突然の激しい頭痛・頚部痛で発症し、死亡や後遺症のリスクが高い疾患です。

さらに詳しくみる「脳動脈瘤」

脳腫瘍の分類は世界保健機構の定めによると現在130種類以上存在します。頻度の多いものに髄膜腫、神経膠腫、転移性脳腫瘍があります。症状は腫瘍の部位や大きさ、周囲の構造物との関係により大変多岐に渡り一概には言えません。よく想定される頭痛症状は大きな腫瘍や水頭症を合併した場合にしか発生しないことが多く、症状がないもの、予測できない症状でみつかるものが多いのも特徴です。

さらに詳しくみる「脳腫瘍」

硬膜動静脈瘻は、脳や脊髄を覆う膜(硬膜)を栄養する動脈から、毛細血管を介さず直接静脈へ血流が流れ込む病気です。脳動静脈奇形(AVM)とは、脳内で動脈と静脈の直接吻合を生じている先天性疾患です。

さらに詳しくみる「硬膜動静脈瘻・脳動静脈奇形」

閉塞性脳血管障害とは、内頚動脈や中大脳動脈が動脈硬化により閉塞(時に高度狭窄)している状態で、脳血流低下や脳梗塞を引き起こします。もやもや病はその中の特殊な疾患で、脳内の主幹動脈が進行性に閉塞していき、脳血流を維持するために脳内の細い血管(穿通枝)が拡張、側副路を形成していく(もやもや血管と呼ばれます)疾患です。進行していく過程で様々な症状をきたし、頭痛、脱力発作、しびれ、失語症などの一過性脳虚血発作、脳梗塞、脳内出血で発症します。

さらに詳しくみる「閉塞性脳血管障害・もやもや病」

転倒、墜落、交通事故、スポーツなどが原因で頭に外力が加わることに生じる皮膚、頭蓋骨、脳の損傷です。軽微なものであれば入院の必要はありませんが、骨折や頭蓋内の出血がみられたり、頭蓋内の出血がなくても脳震盪で意識障害や健忘、神経症状がある場合には経過観察のための入院が必要です。脳を包む膜である硬膜の内側に出血する急性硬膜下血腫、外側に出血する急性硬膜外血腫、脳内に出血する脳挫傷があって脳の圧迫が強い場合には緊急で開頭手術が必要になる場合があります。また高齢者に頻度の高い疾患に慢性硬膜下血腫があり、多くは頭をぶつけて数週間〜数ヶ月以内に脳の表面に血が溜まって脳を圧迫して頭痛、麻痺や歩行障害、言語障害などの症状が出てきます。穿頭術(頭蓋骨に小さな穴を開けて行う手術です)で溜まった血液を抜けば症状が改善し、後遺症を残すことは殆どありません。外傷後の症状で心当たりがあればいつでもご相談ください。

脳や脊髄は髄液(脳脊髄液)という液体に包まれて存在しています。正常圧水頭症は、この髄液の産生・循環・吸収などのバランスが崩れた時に生じます。バランスが崩れて頭の中に髄液が貯留すると髄液が溜まっている脳室が拡大し、その影響で認知機能の低下や歩行障害、尿意がわからなくなり失禁するなどの症状が現れます。

さらに詳しくみる「正常圧水頭症」

てんかんは、脳の神経細胞の過剰な興奮によって生じる神経疾患です。どの年代でも発症しますが、小児や高齢者の発症が多く、患者さんの数(有病率)はおよそ100人に1人であり身近な病気といえます。脳卒中などの脳血管障害や腫瘍、脳の形成異常、遺伝疾患等が原因となりますが、原因がはっきりしないことも多いです。わかりやすい症状は痙攣ですが、痙攣しなくてもぼーっとして反応が悪くなったり、感覚や視覚の異常のみのこともあります。治療は基本的には抗てんかん薬の内服で発作を予防しますが、難治の場合はてんかんの原因となっている箇所を手術で切除したり発作頻度を減らすために迷走神経刺激装置(心臓のペースメーカーみたいなものです)の植込みを行う場合があります。手術が望ましい患者さんは専門施設へご紹介しています。

顔面けいれんは顔面の筋肉が自分の意に反してけいれんする病気です。似たような疾患に眼瞼けいれんがあり、緊張やストレスで出現する点は同じですが、顔面けいれんでは眼瞼のみではなく目の周囲や口の周囲に及びます。三叉神経痛は電気のような激しい顔面の痛みが片側に生じる病気で、片側顔面けいれんと同様に三叉神経という顔面の感覚の神経に血管が当たって生じている場合があります。

さらに詳しくみる「顔面けいれん・三叉神経痛」

各種実績

指標 2021年度 2022年度 2023年度
外来患者数 5,694 5,796 6,077
入院患者数 399 464 644
平均在院日数 23.9 23.6 21.1

疾患名 実績
脳梗塞 251
くも膜下出血 32
脳腫瘍 13

疾患名 実績
慢性硬膜下血腫穿頭血腫洗浄術 42
頭蓋内血腫除去術 43
動脈瘤クリッピング術 20
シャント手術 17
脳血管パイパス手術 6
脳腫瘍摘出術 4
経皮的脳血栓回収術 58
動脈瘤コイル塞栓術 24
頚動脈ステント留置術 29