下肢静脈瘤とは

下肢静脈瘤とは、下肢の静脈の弁が壊れて血液が逆流することでおきます。静脈は心臓から出た血液が心臓に戻るための血管で、人は立って生活することが多いことから、下肢の血液を重力に逆らって心臓に戻す必要があります。その際に、逆流を防ぐための静脈内の弁が弁不全になり、本来心臓に戻る血液が逆に流れてしまうと静脈瘤が発生してしまいます。下肢静脈瘤は、足の血管がコブになる病気で、見た目の悪さから皮膚の病気と思われがちですが、実は足の血管の病気です。

どんな症状があるの?

下肢静脈瘤の症状は、ほとんど「ふくらはぎ」に起こります。午後から夕方に症状が強くなるのが特徴です。

  • 足の血管が浮き出て見える
  • ふくらはぎが、だるい・おもい
  • 足がむくむ
  • 足がつる(こむら返り)
  • 足の色素沈着(黒っぽくなる)
  • 足の潰瘍

どんな人に多い症状なの?

下肢静脈瘤は女性に多く、歳を重ねるほど増えていきます。また、立ち仕事が多い方、出産経験のある方、家族に静脈瘤の患者がいる(遺伝)方は発症しやすく、肥満や便秘によっても悪化する場合があります。

当院での治療方法

当院では
血管内治療を行っています

当院では、下肢静脈瘤用に対する血管内焼灼術の装置を取りそろえています。術後の痛みや皮下出血が少ないなど、患者さんに優しい手術を実施しております。

血管内治療について

静脈に細い管を入れ、その先端から焼灼します。発生した熱により静脈を内側から閉塞させることを血管内治療といいます。血管内治療のメリットは下記があげられます。

  • 手術部位の傷跡がほとんど残らない
  • 1泊入院で手術が可能
  • 手術後の痛みや皮下出血が少ない
血管内治療 術中の様子

  1. 【予約】外来診療のご予約をお取りしますので、紹介状(診療情報提供書)、診察券(当院に受診歴のある方)をお手元にご用意いただき、地域連携担当へお電話ください。【TEL:0480-70-0888(ガイダンス「4」)】
  2. 【外来】下肢静脈瘤の超音波検査。主治医が診察を行います(手術の必要性を判断します)
  3. 【入院】下肢静脈瘤血管内焼灼術を行います(1泊2日)
  4. 【外来】術後の傷や静脈を確認します(術後1週間後と1ヶ月後)

  • 外来初診時(超音波検査+診察 ※1) 約3,000円
  • 手術での入院(1泊2日 ※2)     約75,000円

・上記は3割負担の場合です
(※1)紹介状をお持ちいただくことを推奨しております(紹介状がない場合は、選定療養費7,700円がかかる場合がございます)
(※2)健康保険を使用して手術を行った場合です(個室料、食事代等は除きます)

専門外来「下肢静脈瘤外来」のご案内

当院では下肢静脈瘤の治療経験を積んだ、女性医師が担当いたします。

命にかかわる病気ではありませんが、自然に改善することはなく、徐々に悪化していきます。

当院では、下肢静脈瘤の専門外来を2022年7月より開始しました。地域の皆さまがいきいきとした毎日を過ごせるよう、サポートいたします。

岩朝 静子

心臓血管外科担当部長
東京女子医科大学卒

<専門分野>
心臓血管外科、下肢静脈瘤

<認定資格>
・心臓血管外科専門医
・下肢静脈瘤レーザー焼灼術指導医

毎週木曜日(午後)

  1. 診察時間 14:10(検査 13:30)
  2. 診察時間 14:50(検査 14:10)
  3. 診察時間 15:30(検査 14:50)
  4. 診察時間 16:10(検査 15:30)

受診される場合は、事前の予約が必要です(下肢静脈瘤の外来予約をしたいとお伝えください)

TEL:0480-70-0888(代)

※ガイダンスは「1」を押してください(地域連携担当へつながります)
※電話での受付時間は、月~金曜日 9:00~17:00

下肢静脈瘤外来の詳細