地域医療連携のご案内

地域の皆さまのために、地域の医療関係者と協力し
地域完結型医療に取り組んでいます。

地域医療連携に関する
お問い合わせ

  • 電話でお問い合わせ

    地域連携担当

    0480-70-0888

    ガイダンス「1」をプッシュ

    受付時間/月〜金曜日9:00~17:00

  • FAXでお問い合わせ

    地域連携担当

    0480-53-7262

    受付時間/月〜金曜日9:00~17:30

土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12/29~1/3)を除く

当院の地域連携の方針

当院は、地域の医療機関との機能分担を実践する「地域完結型医療」に取り組み、一貫した医療の提供が行えるように努めます。

当院では、より範囲を広げ地域全体での連携体制をスムーズにするために「地域連携課」を設置し、院内外の窓口業務を行っています。

地域の医療機関(医院・診療所など)は、症状の軽い患者さんの日頃の健康管理をする役割、 検査機器や入院病床を持つ当院のような病院は、重篤な病状など診療所では対応できない患者さんの手術や検査・入院治療を行う役割を持っています。
地域の医療機関の先生(かかりつけ医)が診察をして、専門的な検査や高度な治療が必要だと判断した場合には、その病気・けがなどにもっとも適した医療機関を紹介します。
患者さんを紹介していただいた病院医師は、かかりつけの先生からの患者さんの症状経過などの報告を参照し、相談をしながら治療を進めていきます。そして、ある程度軽快・ 治癒した段階において、今度は逆に病院からかかりつけの先生に、病院での治療経過の報告とともに、今後の治療などがゆだねられます。このようにして、かかりつけの医院・診療所の先生と病院とが連携・協力して、患者さんにとって最善となる治療にあたり、より効率的、より効果的な診療を行うことを「地域医療連携」といいます。

また、当院では「セカンドオピニオン」をご希望される方のご相談もうけたまわっております。

セカンドオピニオンのご案内

地域の限られた医療スタッフや医療施設などの医療資源を有効に活用するために、個々の医療機関がそれぞれで医療ニーズに対応する「病院完結型医療」ではなく、医療機関がそれぞれの得意分野を活かし、地域全体で完結する「地域完結型医療」が求められています。

医療ニーズとは

初期診療から入院や手術、高度医療、リハビリなど患者さんに必要とされている処置や対応に加え、経過観察や健康管理などの潜在的なニーズも含まれます。

「病院完結型医療」と「地域完結型医療」の図

地域連携を進めるための取り組みの一つが、当院と地域医療機関との機能分担です。
当院は地域医療支援病院、災害拠点病院、第二種感染症指定医療機関、臨床研修病院を担いつつ、各専門分野の医療体制を整え、利根保健医療圏ではじめての救命救急センターとして24時間体制で急性期医療に対応しています。

高度専門医療や急性期医療が必要な患者さんを断らず、常に受け入れられるようにするためには、患者さんの病状に合わせた入院調整が必要です。具体的には、急性期医療は当院が担い、在宅復帰に向けた回復期の患者さんや軽症の患者さんは連携する地域の医療機関が担うなど、地域の医療機関と病状に応じた分担を行って入院調整を進めています。

地域の医療機関との機能分担の説明