厚生労働省では、毎年11月30日(いい看取り・看取られ)を「人生会議の日」として、人生の最終段階における医療やケアについて考える日としています。

 「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」とは、自らが希望する医療やケアを受けるために大切にしていることや望んでいること、どこでどのような医療やケアを望むかなどを自分自身で前もって考え、周囲の信頼できる人たちと話し合い、共有しておくことをいいます。

「人生会議」や「ACP:アドバンス・ケア・プランニング」という言葉を聞き、正直「縁起でもないことを・・・」と避けてしまいがちかもしれません。しかし、命に関わる大きな病気がケガをするのは誰でも・いつでも起こる可能性があります。また、命の危機が迫った状態になると、約70%の方が医療やケアなどを自分で決めたり望みを人に伝えたりすることができなくなるといわれています。

もし、自分がそのような状況になった時に、ご家族や信頼できる人が「この人だったら、こう考えるだろう、こうしたいだろう」と気持ちを想像しながら、医療スタッフと話し合いをすることになります。その場合にも、ご家族や信頼できる人などが、あなたの価値観や気持ちをよく知っていることが、重要な助けとなります。

人生会議とは、
「これからを、より自分らしく大切に過ごすため」の話し合いです。

「人生会議」は、年齢や健康状態に関わらず、いつはじめてもOKです。1度ではなく何度でもOK。「家族とゆっくり過ごしたい」「ペットが大好き」など、「大切にしていること」をご家族や友人などと話し合ってみましょう。それが、ご家族などが迷った時の「大切な"道しるべ"」になります。

あくまでも、個人の主体的な行いによって考えて進めるものなので、「絶対に行いましょう」というわけではありません。これからのことを知りたくない、考えたくない方もいるため、十分な配慮が必要ですし、自分のことを考えたくないと思うことがあるかもしれません。焦らず自分のペースで考えてみましょう。

11/1~11/30で当院で「人生会議」の啓蒙を行います

来院された皆さまにも「人生会議」について知っていただければと思い、11月1日(土)~11月30日(日)まで、「人生会議」についての小冊子を当院の1・2階にあるラックに掲出。入退院支援センターにて配布を行います。