特長
2022年6月の移転と同時に「救命救急センター」に指定されました。県内で11ヵ所目、利根保健医療圏で初めての救命救急センターです。入院を要する二次救急をはじめ、急性心筋梗塞や脳卒中・重度の外傷などの三次救急を専門としており、救急医療の最後の砦として救急患者さんを24 時間体制で受け入れます。各診療科をはじめ多くの職種が連携して緊急手術やカテーテル検査、緊急内視鏡、緊急透析などに迅速に対応しております。地域の皆さんの安心のため、疾患に関する情報の提供や患者さんの受け入れを一層拡大していけるよう努めてまいります。

- 二・三次救急の受け入れ数は約7,400件/年間
- 救急患者さんの救命率向上や地域完結の救急医療体制の構築にも尽力しています
- 各診療科をはじめ多くの職種が連携して治療にあたっています
患者さんへのお願い
2022年6月より、救命救急センターとして診療を開始しました。「一刻を争う救急患者」や「集中的な治療が必要な入院患者」の受け入れ体制を強化すべく、医療スタッフの増員・育成、医療機器の整備などに力を注いでいます。しかしながら、救急外来を受診される患者さんの数は年々増加傾向にあります。特に夜間や休日の救急外来で、緊急性の低い患者さんの受診が急増しており、このままでは救急患者や重症患者の診療に影響がでてきてしまう状況になっています。比較的症状が軽く、夜間や休日の受診を希望される場合は、地域の当番病院による「休日当番医制」の受診をお願いすることがございますので、ご理解のほどお願い申し上げます。
主な対応疾患・治療
重症外傷(頭部外傷・開放骨折・脊椎脊髄損傷など)
多発外傷
熱傷
薬物中毒
重症体温異常
高度意識障害
痙攣(けいれん)重積
ケトアシドーシス
重症感染症(敗血症性ショック・壊死性筋膜炎・腹膜炎など)
ショック(消化管出血など)
重症呼吸不全
各種実績



Multiple acute cerebral infarctions after blunt cerebrovascular injury, Clin Exp Emerg Med ,2024,11(4):396-398,Ohtsuka N, Hatakeyama T, Hayamizu A.
Effects of tracheostomy timing in adult patients receiving mechanical ventilation: A systematic review and network meta-analysis,J Crit Care,2023,77(2023),Yuki Kishihara, Hideto Yasuda, Hidechika Ozawa, Fumihito Fukushima, Masahiro Kashiura, Takashi Moriya.
Comparison of the effects of lidocaine and amiodarone for out-of-hospital cardiac arrest patients with shockable rhythms: a retrospective observational study from a multicenter registry,BMC Cardiovasc Disord 22,2022,466 (2022),Yuki Kishihara, Masahiro Kashiura, Shunsuke Amagasa, Fumihito Fukushima, Hideto Yasuda, Takashi Moriya.
A case of multiple acute cerebral infarctions after blunt cerebrovascular injuries,Noriatsu Ohtsuka, Toshihiro Hatakeyama, Fumihito Fukushima, Fukuko Shimura, Atsuki Hayamizu,The 6th EMS Asia 2023 Tokyo(2023年12月、東京)
慢性トルエン中毒による遠位尿細管性アシドーシスと診断した1例,東昂,福島史人,速水宏樹,第52回日本集中治療医学会学術集会(2025年3月、福岡)
啓発動画を活用したアジア地域における健康起因事故防止の普及活動の展開,谷川武,浅野水辺,大口敬,岡村和子,高橋正也,土井健司,神田直弥,蓮花一己,太田和博,国松志保,福島史人,奥山祐輔,三好規子,Naricha Chirakalwasan,友岡清秀,植田結人,﨑山紀子,朱沁曄,庄岩,黄家琦,井上大輔,田中陽,松山隆,奥平賢治,和田裕雄,亀田義人,2024年度公益財団法人国際交通安全学会研究調査内部報告会(2025年3月、東京・ハイブリッド開催)
二輪車運転中の交通事故により受傷した外傷性心破裂・心タンポナーデの救命症例,福島史人,速水宏樹,守谷俊,第75回日本救急医学会関東地方会学術集会(2025年2月、東京)
洗濯用パック型液体洗剤の内容物を直接摂取し喉頭浮腫を呈した1例,大場賢生,福島史人,樋口雅樹,伊勢義仁,速水宏樹,第75回日本救急医学会関東地方会学術集会(2025年2月、東京)
淡水エイ刺傷によりアナフィラキシーショックおよび手内在筋障害を呈した1例,勝見大誠,福島史人,速水宏樹,第75回日本救急医学会関東地方会学術集会(2025年2月、東京)
Dual Energy CTにより脊椎骨折を早期に診断し得た症例の検討,前田航,福島史人,速水宏樹,第75回日本救急医学会関東地方会学術集会(2025年2月、東京)
病院移転に伴う患者移送の経験,速水宏樹,第22回臨床医学リスクマネージメント学会(2024年9月、東京)
チームで救う~ICLSコースを受講して~,山田貴士,神澤和樹,猪浦一人,福島史人,第73回日本医学検査学会(2024年5月、金沢)
アジア地域における健康起因事故防止に関する国際比較研究,高橋正也,浅野水辺,岡村和子,大口敬,太田和博,谷川武,土井健司,国松志保,金会庆,福島史人,奥山祐輔,Naricha Chirakalwasan,ミョーエンアング,和田裕雄,白濱龍太郎,友岡清秀,佐藤准子,植田結人,朱沁曄,庄岩,黄家琦,上田享,井上大輔,田中陽,松山隆,2023年度公益財団法人国際交通安全学会研究調査報告会(2024年4月、東京・ハイブリッド開催)
固形燃料の誤食によるメタノール中毒に対してホメピゾールが奏功した1例,蝦名宰,福島史人,加藤万由子,志村福子,速水宏樹,第51回日本集中治療医学会学術集会(2024年3月、札幌)
アジア地域における健康起因事故防止に関する国際比較研究,高橋正也,浅野水辺,岡村和子,大口敬,太田和博,谷川武,土井健司,国松志保,金会庆,福島史人,奥山祐輔,Naricha Chirakalwasan,ミョーエンアング,和田裕雄,白濱龍太郎,友岡清秀,佐藤准子,植田結人,朱沁曄,庄岩,黄家琦,上田享,井上大輔,田中陽,松山隆,2023年度公益財団法人国際交通安全学会研究調査内部報告会(2024年3月、東京・ハイブリッド開催)
救命救急センターに併設する常駐型救急ワークステーションにおける救急隊員の生涯教育の実情と消防行政サービスの質向上について,中村隆,鈴木慎治,坪井忠美,木村理敏,米山真道,速水宏樹,志村福子,福島史人,第61回救急隊員学術研究会(2024年2月・埼玉)
アジア地域における健康起因事故防止に関する国際比較研究,谷川武,大口敬,太田和博,高橋正也,岡村和子,浅野水辺,和田裕雄,友岡清秀,国松志保,白濱龍太郎,佐藤准子,福島史人,金会庆,ミョーエンアング,朱沁曄,謝敷裕美,奥山祐輔,田島朋知,崎山紀子,大貫慧介,小林照秀,堀井達也,角和晃,汐見友宏,安原幸生,2022年度公益財団法人国際交通安全学会研究調査内部報告会(2023年3月、東京・ハイブリッド開催)
JAAM-OHCAレジストリを用いた致死性不整脈に対するリドカインとアミオダロンの比較,岸原悠貴,柏浦正広,天笠俊介,福島史人,安田英人,守谷俊,第50回日本救急医学会総会・学術集会(2022年10月、東京)
気管切開はどの時期に行うべきか? -益と害のバランスから最適な時期を探る-,小澤継史,安田英人,岸原悠貴,福島史人,柏浦正広,守谷俊,第44回日本呼吸療法医学会学術集会(2022年8月、横浜)
心肺蘇生を望まなかった事案に関する検討と課題,福島史人,埼玉県東部地域メディカルコントロール協議会 第12回救急医療研究会(2024年11月、埼玉)
救急活動時間の短縮に関するGPSデータを用いたシミュレーションに関する研究,福島史人,さいたま市民医療センター病診連携ケーススタディ (2022年9月、Web開催)