スタッフ紹介
-
小児科科長
西川 愛子(にしかわ あいこ)
東京女子医科大学- 得意な疾患・治療
- 小児神経、発達、てんかん
- 認定・専門・指導医
- 日本小児科学会専門医・指導医
日本神経学会専門医
臨床研修指導医
こどもの心相談医
-
小児科医員
小藤田 思草(ことうだ しぐさ)
東京女子医科大学
オールラウンドな診療を行いますが、血液疾患・悪性腫瘍、先天性心疾患や児童精神などの専門的な加療が必要な疾患は、専門施設に紹介依頼いたします。
小児期の疾患の診断・治療や発達などの相談を中心に診療しています。
当院の診療圏は、決して子どもたちの診療施設の多い地区ではありません。したがって、発熱や風邪ひきから、入院治療の必要なお子さんまで、すべての疾患の対応に努めます。 夜間急病診は、当院と土屋小児病院(久喜市)、羽生総合病院(羽生市)の3病院で輪番体制を組んで行っています。救急対応については平日の診療時に担当医師にお尋ねください。どうぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。 ご紹介いただいた医療機関には、外来診療や入院治療の内容を報告いたします。常に地域診療所との良好な連携に努めます。
常勤医師人数 4名
哺乳不良/体重増加不良
発熱性疾患
発疹症
呼吸器疾患(肺炎・急性気管支炎・喉頭蓋炎)
アレルギー性疾患(気管支喘息・アトピー性皮膚炎など)
腎疾患(尿路感染症・ネフローゼ・おねしょ・学校検尿異常)
免疫疾患(川崎病・IgA血管炎など)
けいれん性疾患(熱性けいれん・胃腸炎関連けいれん)
神経/筋疾患(てんかん・偏頭痛・発達の遅れなど)
心疾患(心雑音・不整脈)
内分泌疾患(低身長・小児成人病)
予防接種
シナジス接種
発達相談外来
幼児期、学童期、思春期の子育てに迷っておられる親御さまや、落ち着きがない、授業についていけない、あるいは不登校など、心理・発達面の問題について心配があるお子様のための外来です。
対象は15歳までのお子さまとし、まず、小児科外来を受診していただきます。その後、主治医の判断で、必要に応じて心理検査(発達検査、知能検査、認知機能検査など)を行い、薬剤による治療や心理カウンセリングを行うという順序となります。より高度な専門病院への紹介を行う場合もあります。相談をご希望の方は当科外来までご相談ください。
<急性疾患の治療>
・感染症、呼吸器疾患
・川崎病:免疫グロブリン療法、ステロイド療法 など
<慢性疾患の治療>
・アレルギー、神経疾患
・低身長:成長ホルモン補充療法
・先天代謝異常症(ファブリー病など):酵素補充療法 など
・各種画像検査、心電図、脳波検査
・低身長:成長ホルモン分泌負荷試験
・食物アレルギー:食物負荷試験
・発達障害:心理検査、知能機能検査、心理士による発達知能検査
そのほか、疾患に応じ、必要な検査をいたします。
指標 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 |
外来患者数 | 6,813 | 6,621 | 7,029 | 5,653 | 6,890 |
入院患者数 | 500 | 640 | 669 | 208 | 442 |
平均在院日数 | 3.9 | 3.8 | 3.9 | 5.2 | 3.8 |
DPC疾患コード(MDC6)により集計、数字は延べ退院患者数
疾患名 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 |
喘息 | 99 | 129 | 154 | 23 | 52 |
インフルエンザ、ウイルス性肺炎 | 122 | 111 | 84 | 4 | 31 |
肺炎等 | 25 | 31 | 28 | 5 | 11 |
ウイルス性腸炎 | 64 | 83 | 95 | 18 | 50 |
扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 | 23 | 28 | 14 | 7 | |
上気道炎 | 55 | 113 | 59 | 7 | 15 |
下垂体機能低下症 | 4 | 5 | 13 | 9 | 6 |
食物アレルギー | 5 | 5 | 17 | 14 | 16 |
急性副鼻腔炎 | 5 | 1 | |||
気分[感情]障害 | 1 | ||||
頭蓋・頭蓋内損傷 | 6 | 5 | 8 | 5 | 16 |
その他の感染症(真菌を除く。) | 11 | 4 | 15 | 81 | |
川崎病 | 3 | 5 | 9 | 4 | 5 |
片頭痛、頭痛症候群(その他) | 3 | ||||
熱性けいれん | 5 | 13 | 22 | 6 | 9 |
アレルギー性紫斑病 | 7 | 8 | 3 | ||
膿皮症 | 5 | 6 | 3 | 1 | |
紅斑症 | 3 | ||||
急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) | 6 | 13 | 22 | 4 | 37 |
骨髄炎(上肢以外) | |||||
腎臓または尿路の感染症 | 13 | 8 | 18 | 4 | 7 |
てんかん | 6 | 9 | 9 | 6 | 26 |
脳脊髄の感染を伴う炎症 | 4 | 6 | 3 | ||
滲出性中耳炎、耳管炎、耳管閉塞 | 4 | ||||
血液疾患(その他) | 3 | 1 | |||
中耳・乳様突起の障害 | 15 | ||||
細菌性腸炎 | 5 | ||||
リンパ節、リンパ管の疾患 | 4 | 4 | 1 | ||
体温異常 | 4 | 1 | |||
伝染性単核球症 | 4 | 1 | |||
食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) | 4 | 8 | 2 |
済生会加須病院小児科病棟のナースが、こどものさまざまな”気になる症状”について、家庭でできる対処法をお教えします。
病院にかかる前に、ぜひ一度ご家庭でご確認して、実践してみてください。
個々の症状や病気についての、電話やメールでのお問い合わせには、お答えできません。ご了承ください。
小児科科長
小児科医員