スタッフ紹介
-
血液内科副担当部長
町島 智人(まちしま ともひと)
東京慈恵会医科大学- 専門
- 血液内科全般
- 認定・専門・指導医
- 医学博士
日本内科学会総合内科専門医
日本血液学会血液専門医・指導医
-
血液内科科長
岩崎 純子(いわさき じゅんこ)
島根大学- 専門
- 血液内科全般
- 認定・専門・指導医
- 医学博士
日本内科学会内科認定医・総合内科専門医
日本血液学会血液専門医・指導医
日本造血・免疫細胞療法学会認定医
血液疾患全般の診断、治療を専門的に行います。
造血器悪性腫瘍(悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、慢性白血病など)は、病状により外来通院での抗がん剤治療が可能です。骨髄異形成症候群などの患者さんに対する外来輸血を行います。根治可能な疾患は、抗がん剤化学療法を積極的に導入しています。年齢や合併症で治療のリスクが大きい場合でも患者さんの希望、体力に合わせた治療計画を提案します。残念ながら根治が望めない場合でも、苦痛症状の緩和を積極的に行います。ただし、当院では無菌床がなく急性白血病や一部の悪性リンパ腫に対して行われる強力な化学療法や造血幹細胞移植療法を行うことは不可能ですのでその点に関してはご了承ください。
この地域には血液内科が長らく不在で周辺住民の患者さんにはこれまでご不便をおかけしていたかもしれません。今後は地元の先生方、院内の他科の先生方と協力し、よい医療を提供したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
常勤医師人数 1名
造血器悪性腫瘍に対する抗がん剤治療、輸血療法など
骨髄検査
当科では2017年4月より現行の常勤医1名体制となりました。
指標 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 |
外来患者数 | 1,444 | 1,625 | 1,727 | 1,979 | 2,151 |
入院患者数 | 75 | 117 | 122 | 89 | 99 |
平均在院日数 | 22.6 | 17.5 | 13.9 | 14.8 | 14.4 |
疾患名 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 |
骨髄異形成症候群 | 10 | 36 | 51 | 21 | 6 |
多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 | 10 | 18 | 15 | 12 | 7 |
非ホジキンリンパ腫 | 17 | 13 | 16 | 23 | 18 |
誤嚥性肺炎 | 2 | 7 | 3 | 2 | 2 |
急性白血病 | 3 | 7 | 8 | 3 | 11 |
ホジキン病 | 1 | 6 | 2 | 2 | 5 |
肺炎等 | 2 | 6 | 4 | 1 | 7 |
出血性疾患(その他) | 5 | 5 | 4 | 1 | 3 |
体温異常 | 4 | ||||
慢性白血病、骨髄増殖性疾患 | 2 | 3 | 3 | ||
貧血(その他) | 2 | 1 | 1 | ||
白血球疾患(その他) | 2 | ||||
痛風、関節の障害(その他) | 2 | ||||
播種性血管内凝固症候群 | 1 | 1 | 1 | ||
肝膿瘍(細菌性・寄生虫性疾患を含む。) | 1 | ||||
敗血症 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
化膿性関節炎(下肢) | 1 | ||||
骨髄炎(上肢以外) | 1 | ||||
前庭機能障害 | 2 | 1 | |||
体液量減少症 | 3 | 1 | |||
腎臓または尿路の感染症 | 2 | 3 | 3 | 1 | |
重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 | 2 | 1 | 1 | ||
再生不良性貧血 | 1 | 3 | 5 | ||
呼吸器のアスペルギルス症 | 1 | ||||
線維芽細胞性障害 | 1 | ||||
脳梗塞 | 1 | ||||
薬疹、中毒疹 | 1 | ||||
膿皮症 | 3 | ||||
上気道炎 | 2 | ||||
ウイルス性腸炎 | 2 | 1 | |||
血液疾患(その他) | 1 | ||||
細菌性腸炎 | 1 | ||||
伝染性単核球症 | 1 | ||||
骨髄増殖性腫瘍 | 2 | 2 |
DPC疾患コード(MDC6)により集計、数字は延べ退院患者数
血液内科副担当部長
血液内科科長
受付時間
初診・他科初診 | 8:00~11:00 |
---|---|
再 診 | 8:00~11:00 |
紹 介 受 診 | 8:00~11:30 |
診療科によっては異なる場合があります。 外来診療日程表でご確認ください。 予約がある場合は、 指定の時間にご来院下さい。 開院時間は7:30〜となります。 |
休診日
面会時間
休日・
時間外診療