スタッフ紹介
-
副医局長/腎臓内科担当部長
雨宮 伸幸(あめみや のぶゆき)
杏林大学- 専門
- 腎疾患全般
- 認定・専門・指導医
- 医学博士
日本内科学会認定総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
日本透析医学会透析専門医
日本透析医学会透析指導医
日本腎臓学会腎臓専門医
日本腎臓学会腎臓指導医
腎代替療法専門指導士
臨床研修指導医
当院腎臓内科は、1名の腎臓病指導医 兼 透析指導医、2名の腎臓病専門医 兼 透析専門医、2名の腎臓病・透析専門医取得を目指した医師、合計5名でチームを結成し腎臓病・透析療法の診療をしております。主な診療内容は、腎臓病の腎生検、各種画像、専門的な血液・尿検査を用いた診断確定と治療、慢性腎臓病のあらゆるステージに応じた治療法の提案、各診療科と連携した全身疾患関連腎臓病や急性腎機能障害の救急治療、腎代替療法の血液透析、腹膜透析など各種診療を行っています。また、カリウムをはじめとした、ナトリウム、カルシウム、リン、マグネシウムなどの電解質異常についても診療を行っております。
ネフローゼ症候群や血管炎に対するリツキシマブや、多発性嚢胞腎におけるトルバプタン、ファブリー病に対する酵素補充療法、IgA腎症におけるステロイドパルス療法と扁桃腺摘出療法の併用、非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)に対するエクリズマブ、自己免疫疾患における免疫吸着療法や血漿交換療法など、最新の治療を積極的に取り入れ、治療の提案を行う方針です。
利根保健医療圏を中心とした地域の蛋白尿陽性患者さん、腎臓病患者さんすべてに確定診断名をつけ、適切な治療を早期から提供し、透析療法導入阻止を目標としています。また、透析療法を必要としたときも、近隣の透析施設と連携し、よりレベルの高い透析療法を提供できる体制を構築するとともに、透析合併症で入院加療が必要な際には、当院の他科診療科と綿密な連携をとり、迅速な治療を提供したいと考えています。また、在宅透析療法の推進、移植外科医と連携し、腎移植の普及に取り組みたいと考えています。
常勤医師人数 5名
医療機関の皆さまへ
当院腎臓内科に患者さんをご紹介いただく際にご使用いただける紹介状・診療情報提供書をご用意しております。
以下よりダウンロードいただきご活用ください。
IgA腎症
微小変化型ネフローゼ症候群
巣状分節硬化症
慢性糸球体腎炎
膜性腎症
膜性増殖性腎炎
高カリウム血症
ループス腎炎
抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管
免疫複合体性小型血管炎
顕微鏡的多発血管炎
多発血管炎性肉芽腫症(旧Wegener肉芽腫症)
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA、旧Churg-Strauss症候群、アレルギー性肉芽腫性血管炎)
抗糸球体基底膜抗体病(抗GBM病)
急速進行性糸球体腎炎
各種膠原病に伴う腎障害
急性腎前性腎不全
急性腎障害
急性腎性腎不全(腎後性腎不全は当科で診断後、泌尿器科で診療します)
常染色体優性多発性のう胞腎
ファブリー病
血栓性血小板減少性紫斑病
血栓性微小血管症(thrombotic microangiopathy: TMA)
溶血性尿毒症症候群(hemolytic uremic syndrome:HUS)
非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)
特発性浮腫
慢性腎臓病の合併症(腎性貧血、電解質異常、高尿酸血症、CKD-MBDなど)
高血圧症
悪性腎硬化症
腎硬化症
脂質異常症
メタボリック症候群
肥満関連腎症糖尿病
糖尿病性腎症
急性糸球体腎炎
感染症後腎障害
薬剤による腎機能障害
指標 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 |
外来患者数 | 9,302 | 8,913 | 8,923 | 7,547 |
入院患者数 | 518 | 454 | 556 | 525 |
平均在院日数 | 17.9 | 18.5 | 17.3 | 17.0 |
DPC疾患コード(MDC6)により集計、数字は延べ退院患者数
疾患名 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 |
慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 | 220 | 184 | 187 | 211 |
ネフローゼ症候群 | 43 | 32 | 49 | 45 |
肺炎等 | 29 | 17 | 19 | 16 |
心不全 | 19 | 16 | 16 | 14 |
誤嚥性肺炎 | 17 | 16 | 29 | 22 |
腎臓または尿路の感染症 | 12 | 12 | 20 | 16 |
その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 | 5 | 7 | 7 | 8 |
急性腎不全 | 14 | 23 | 10 | 14 |
敗血症 | 13 | 10 | 12 | 17 |
ウイルス性腸炎 | 6 | 3 | 5 | 6 |
重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 | 11 | 9 | 7 | 17 |
膿皮症 | 3 | 4 | ||
体温異常 | 5 | 3 | ||
高血圧性疾患 | 2 | 1 | ||
前庭機能障害 | 10 | 9 | 1 | 5 |
脳梗塞 | 4 | |||
手術・処置等の合併症 | 4 | 4 | ||
先天性嚢胞性腎疾患 | 3 | 7 | 6 | |
急速進行性腎炎症候群 | 7 | 4 | 9 | 5 |
播種性血管内凝固症候群 | 7 | 3 | 3 | |
食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) | 9 | 1 | 1 | |
小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) | 5 | 1 | ||
脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 | 3 | |||
薬物中毒(その他の中毒) | 3 | |||
肝嚢胞 | 3 | 3 | 2 | 2 |
貧血(その他) | 3 | 1 | ||
インフルエンザ、ウイルス性肺炎 | 1 | |||
精神作用物質使用による精神および行動の障害 | 1 | |||
痛風、関節の障害(その他) | 1 | |||
代謝障害(その他) | 3 | 1 | ||
上部尿路疾患 | 3 | 1 | ||
一過性脳虚血発作 | 3 | 2 |
指標 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 |
腎生検数 | 30 | 35 | 19 | 36 |
透析導入数 | 80 | 76 | 69 | 88 |
維持透析患者数(平均) | 83 | 84 | 90 | 82 |
入院透析患者数(延べ人数) | 290 | 243 | 222 | 262 |
腹膜透析患者数(実患者数) | 9 | 7 | 11 | 9 |
超高齢化社会を迎え、年々増え続ける社会保障費にあって、とりわけ医療費の増大による診療報酬の見直しなど、透析医療を取り巻く環境は厳しい状況となっている中で、客観的な医療の質の評価の公開が求められております。
今後の日本の透析医療の中長期的な在り方を検討する中で、自律的に自らの医療の質を評価し公開することは、社会の要請に応える意味でも重要なことと考えており日本透析医会の指導の元、公開致します。
※日本透析医会の透析医療の自主機能評価指標に基づく
副医局長/腎臓内科担当部長
受付時間
初診・他科初診 | 8:00~11:00 |
---|---|
再 診 | 8:00~11:00 |
紹 介 受 診 | 8:00~11:30 |
診療科によっては異なる場合があります。 外来診療日程表でご確認ください。 予約がある場合は、 指定の時間にご来院下さい。 開院時間は7:30〜となります。 |
休診日
面会時間
休日・
時間外診療