menu
menu
menu

救命救急センターの活動

大規模テロを想定した国民保護実働訓練に参加しました。

2023年11月17日

 

11月17日、埼玉県と加須市の共催のもと国民保護実動訓練が加須市の商業施設で行われ、当院からワークステーション型ドクターカーが出動、災害派遣医療チーム(DMAT)が参加しました。この訓練は、大規模なテロなどに備えて関係機関の相互連携や対処能力の向上を図ろうと、県が2005年度から行っているものです。例年は体育館やスタジアムでの訓練ですが、14年ぶりに民間商業施設での開催となりました。県や市をはじめ警察、消防、陸上自衛隊、地元大学の学生など約500名が参加。当日は、営業中の店内で毒性の強い化学剤・サリンがまかれたという想定で始まり、化学防護服を着た消防隊などが被害者の救助、当院の医師・看護師、埼玉DMAT、日赤救護班が医療処置を実施しました。人が多く集まる商業施設において通常の営業時間で行われたため、より実践的な訓練を行うことができました。

  • 0Z2A8165
  • 0Z2A8231

ワークステーション型ドクターカーの合同訓練を実施しました。

2023年11月15日

 

11月15日、ワークステーション型ドクターカーの試験運用にあたり、埼玉東部消防とともに合同訓練を行いました。医師・看護師用の救命救急バックの中身やドクターカー(救急車)の設備の確認を行いました。また、ドクターカーの要請があった想定のシミュレーションを2症例実施し、消防の指令内容からの準備・ブリーフィングを行い、ドッキング後の処置などの一連の流れを確認しました。今後も定期的に合同訓練を行い、消防との連携強化図るとともに、より質の高い救急医療提供につなげてまいります。

  • 0Z2A7992
  • IMG_0418

埼玉県庁の実務研修生が来院されました。

2023年11月6日

 

11月6日、埼玉県危機管理防災部の実務研修生14名が来院し、救命救急センター・常駐型ワークステーションの視察研修が行われました。埼玉県庁では、実務研修生として県内市町村及び消防本部から職員を受けれており、実務研修生の識見を高めるために機関の視察研修を行っています。ワークステーションに常駐している埼玉東部消防組合スタッフからは、ワークステーションの機能や設置の経緯などを、救命救急センターの速水センター長からは、救命救急士への研修内容や消防との連携強化に注力していく旨などが話されました。

  • 0Z2A7955
  • 0Z2A7957

大規模災害対応訓練を実施しました。

2023年10月28日

 

10月28日に当院にて大規模災害対応訓練を実施しました。加須市へ移転後初めての災害対応訓練で、災害時に医療体制をいかに早く立ち上げることができるかを課題に取り組みました。当日は、加須市市役所/加須市医師会/行田総合病院DMAT/新久喜総合病院DMAT/さいたま市民医療センターDMAT/済生会本部/市民サポーターの方/当院職員の総勢130名が参加しました。福島医師は黄色エリアリーダーを担当、処置エリアの導線を検討し設営、傷病者の受け入れを行いました。実際に訓練を行ってみないと分からなかった課題も多く発見でき、特に2次トリアージについても勉強が必要と感じました。

今後も災害拠点病院としてその役割を担っていくとともに、災害体制作りやスキルを向上・維持していくことが重要課題です。今回の訓練を次に活かしていくために、さらにブラッシュアップしてまいります。

<訓練の概要>
茨城県南部を中心とした地震により被害を生じた。その数時間後、東北道で多重事故により約120名ほどの傷病者が発生。済生会加須病院へ約60名の傷病者受け入れの要請があった。

  • 231028-saigai2
  • 231028-saigai1

「第34回埼玉県東部地域MC外傷セミナー」に参加しました。

2023年10月15日

 

10月15日に春日部市看護専門学校にて「第34回埼玉県東部地域MC外傷セミナー(JPTECプロバイダー・更新コース)」が行われ、当院の福島医師がコース医師世話人として参加、看護師2名が受講しました。JPTEC(Japan Prehospital Trauma Evaluation and Care)とは、外傷病院前救護ガイドラインの略で、日本救急医学会公認のプレホスピタル(病院前)での外傷教育プログラムのことです。座学、実技、実技達成度評価および筆記試験により、病院前救護にかかわる救急隊や医療従事者が基本的な病院前外傷観察・処置を学びます。

今回は下記更新コース指針のもと実施されました。
・基本的手技、知識の再確認を基に初期評価(ABCDの観察・評価を重点的に)
・JPTECガイドブック変更点の理解

今後も継続して講習会に参加、当院でもJPTEC開催を目指し、病院前救護に対する教育などを積極的に行ってまいります。

  • 231015-jptec2
  • 231015-jptec1

「MCLS大量殺傷型テロ対応病院コース」に参加しました。

2023年10月14日

 

10月14日に埼玉医大国際医療センターにて「MCLS大量殺傷型テロ対応病院コース」が行われ、当院の福島医師・木村医師(循環器内科)、看護師2名、ICU担当の薬剤師1名が参加しました。この研修は、大量殺傷型テロによる災害が発生した際に、医療機関としてどのような点に注意し、被災者の受け入れや準備をすべきかを理解することによって、傷病者の救命率及び社会復帰率の向上に資することを目的としています。座学では銃創や爆傷などの特徴やトリアージの方法を学び、近隣でテロが起こった場合を想定した机上演習を行いました。テロ対応の際には5S(スペース、スタッフ、サプライ、システム、セキュリティ)を考える必要があると再認識しました。自然災害だけでなくテロ対策について当院ができることを考えるきっかけにもなり、充実した一日となりました。

  • 231014-mcls2
  • 231014-mcls1

災害派遣医療チーム(DMAT)が政府訓練に参加しました。

2023年9月30日

 

当院は災害拠点病院として、広域の災害が発生した際の連携拠点として、災害時に活躍するDMATを編成しています。DMATは大規模災害や事故などの現場に急行する災害派遣医療チームです。9月30日(土)に日本政府主導による「令和5年度 大規模地震時医療活動訓練」が行われ、救命救急センターの福島医師・当院の看護師1名、薬剤師1名が参加しました。

 

今回の訓練は、南海トラフ地震を想定し、四国・九州ブロック(徳島・香川・愛媛・高知・大分・宮崎)を被災地と想定した大規模実働訓練で、全国の関連機関から326病院341チーム(約1,600名)が参加しました。当院DMATは、さぬき市民病院への支援に入り、協働して患者さんの受け入れを行いました。今回の訓練で得た学びや課題を緊急時に活かせるよう、災害対応能力の向上に努めていきます。

  • 230930dmat2
  • 230930dmat1

「JPTEC関東認定コース」に参加しました。

2023年9月17日

 

9月17日に自治医大さいたま医療センターにて、「JPTEC関東認定コース(第3回自治医大さいたま医療センター外傷セミナー)」が行われ、当院の福島医師が世話人/インストラクターとして、看護師2名が受講生として参加しました。JPTEC(Japan Prehospital Trauma Evaluation and Care)とは、外傷病院前救護ガイドラインの略で、日本救急医学会公認のプレホスピタル(病院前)での外傷教育プログラムのことです。座学、実技、実技達成度評価および筆記試験により、病院前救護にかかわる救急隊や医療従事者が基本的な病院前外傷観察・処置を学びます。今後も継続して講習会に参加、当院でも開催をし、病院前救護に対する教育などを積極的に行ってまいります。

  • IMG_4900
  • IMG_4907

テレビ埼玉に「ワークステーション型ドクターカー」が紹介されました。

2023年8月31日

 

2023年8月31日(木)テレビ埼玉内のニュースにて、9月1日より試験運用を開始する「ワークステーション型ドクターカー」をご紹介いただきました。院内に併設している常駐型救急ワークステーション(埼玉東部消防組合)の紹介や当院の福島医師のインタビューを受けている様子が紹介されています。

 

 

  • 0Z2A7490

▼テレ玉NEWSでの動画はこちら

ワークステーション型ドクターカーの事前訓練を実施しました。

2023年8月28日

 

2023年9月1日からのワークステーション型ドクターカーの試験運用を開始にあたり、8月28日(月)に事前訓練を実施しました。ドクターカーの要請があり、ドクターカーに乗車するまでの一連の流れ、救命救急バックの物品確認などを埼玉東部消防組合とともに行いました。

  • IMG_2384
  • IMG_2466

ICLS講習会を初開催しました。

2023年6月4日

 

6月4日に、日本救急医学会認定のICLS 講習会「第1 回済生会加須病院こいのぼりICLS コース」を院内で開催しました。ICLSは突然の心停止に対する最初の10分間のチーム蘇生を習得するコースで、当院での開催は初めてです。

医師や看護師、臨床検査技師ら12名が受講し、蘇生実習用人形を用いたシミュレーションやBLS(一次救命処置)、気管挿管を含めた気道管理、電気的除細動を含めたモニター管理など、さまざまなシナリオで取り組みました。心停止直後の処置にはあらゆる医療者がチームの一員として参加し、蘇生を行うことが求められるため、今後も継続して講習会を開催していきます。

  • ICLS1
  • ICLS3
  • ICLS2

研修医オリエンテーション「縫合研修」

2023年4月10日

 

4月10日に行われた研修医のオリエンテーションにて、速水センター長が「縫合実習」を行いました。皮膚にテンションをかけてから針を刺すなど、真皮縫合のコツなどをお伝えし、時間をかけてじっくり練習をしてもらいました。

  • 0Z2A6551
  • 0Z2A6582

研修医オリエンテーション「BLS/ACLS」

2023年4月6日

 

4月6日に行われた研修医のオリエンテーションにて、福島医師が「BLS(一次救命処置)/ACLS(二次救命処置)」について講義を行いました。心停止に対して、はじめの10分間で何ができるかなどの解説を行ったあと、蘇生実習用人形を用いたシミュレーションを実施。心電図波形などから治療方針を決定し、チームとして動く様子を体験してもらいました。

  • IMG_6600
  • 0Z2A6522

▼ICLS研修の動画はこちら(日本スリービー・サイエンティフィック株式会社様ご提供)

救命救急センター

受診について

受付時間

初診・他科初診 8:00~11:00
再     診 8:00~11:00
紹 介 受 診 8:00~11:30
診療科によっては異なる場合があります。
外来診療日程表でご確認ください。
予約がある場合は、
指定の時間にご来院下さい。
開院時間は7:30〜となります。
外来診療日程表

休診日

土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12/29-1/3)

面会時間

休日・
時間外診療

休診日・夜間は、救急対応となります。
人間ドックのご予約はこちら


TOP