2022年の6月の加須病院開院に合わせて、手術支援ロボット「ダビンチ」を導入しました。現在は、泌尿器科・外科にてダビンチ手術を導入しております。今後も適応疾患を順次拡大する予定です。
手術支援ロボット「ダビンチ」とは
手術支援ロボット「ダビンチ」は、アメリカIntuitive Surgical社が開発した最先端の手術支援ロボットです。患者さんのからだに5-12mmの小さな穴をあけ、ロボット専用の手術器具(内視鏡・メス・鉗子)を動かして行う内視鏡手術です。そのため、開腹手術などの一般的な手術に比べて、患者さんの身体に係る負担が少ないことが特徴で、さらに従来の腹腔鏡手術に比べて、細やかな操作や手振れが補正されるため、精密な手術操作が可能となります。当院に導入した「ダヴィンチXi」は第4世代にあたる最新鋭機です。
手術支援ロボット「ダビンチ」における3つの機器
手術支援ロボット「ダビンチ」は、①操作部(サージョンコンソール)、②ロボット部(ペイシェントカート)、映像カート(ビジョンカート)の3つの機器で構成されています。
① 操作部(サージョンコンソール)
術者が操作席に座り、3D画像を見ながら手元のコントローラーを操作します。
② ロボット部(ペイシェントカート)
4本のロボットアームにその動きが伝わります。
③ 映像カート(ビジョンカート)
モニターに手術中の画像が映し出され、手術スタッフも同じ画像が共有されます。
腹腔鏡手術と手術支援ロボット「ダビンチ」との違い
① わずか太さ8mmの鉗子が、手首・指先のように器用に動く
手術支援ロボット「ダビンチ」の鉗子には多数の関節が付き、回転や上下左右と自在な動きが可能です。鉗子の自由度が上がったことで、狭い骨盤など体の奥深くにおいても人間のような複雑な動きまで行うことができます。鉗子の先端には、組織をつまむ・切る・掻き出す・針を持って縫合するなど様々な種類があり、多様な手術操作を行うことができます。
②高画質で立体的な画像のズーム機能で「立体的な視野」が実現
操作部(サージョンコンソール)は術者が自由に操作でき、右目と左目の両方から立体的な視野を得られます。自分の目でとらえているような感覚で視点を動かすこともできるため、鉗子を細部まで確認しながら手術を進めることができます。それにより、排尿や性機能に関わる神経をより精密に温存することができ、退院後の生活の質(QOL)にもつながります。
当院における対応疾患
当院では、泌尿器科や外科の疾患に対し手術支援ロボット「ダビンチ」を導入しております。
今後も、順次対応疾患を拡大してまいります。
●泌尿器科
▶前立腺がん
【適応術式】
・ロボット支援下前立腺全摘除術
▶膀胱がん
【適応術式】
・ロボット支援下腎尿管全摘除術
・(ロボット支援下膀胱全摘除術)
▶腎腫瘍
【適応術式】
・ロボット支援下腎部分切除術
●外科
▶大腸がん
【適応術式】
・ロボット支援下結腸切除術
ダビンチ手術担当医よりメッセージ
この度、済生会加須病院開院と共に、最先端のロボット支援装置であるダビンチXiを導入できることになりました。従来行ってきた腹腔鏡下手術の多くが今後ダビンチで行える時代になってまいりました。済生会病院は恩賜財団として地域医療に貢献することを目的に設立した病院です。今回のダビンチ導入が利根医療圏を中心に近隣の医療に貢献できるように安全安心な高度の医療を提供できるように努力いたします。今後も適応疾患を順次拡大してまいります。
<ダビンチ手術担当紹介>
小林 裕(こばやし ひろし)副院長
聖マリアンナ医科大学卒
専門:泌尿器科疾患全般
ダビンチ手術に関するお問い合わせ
詳しくお聞きになりたい方は外来担当医にご相談ください。
<お問合せ>
TEL:0480-70-0888(代表)