下肢静脈瘤とは
下肢静脈瘤とは、下肢の静脈の弁が壊れて血液が逆流することでおきます。 静脈は心臓から出た血液が心臓に戻るための血管で、人は立って生活することが多いことから、下肢の血液を重力に逆らって心臓に戻す必要があります。その際に、逆流を防ぐための静脈内の弁が弁不全になり、本来心臓に戻る血液が逆に流れてしまうと静脈瘤が発生してしまいます。下肢静脈瘤は、足の血管がコブになる病気で、見た目の悪さから皮膚の病気と思われがちですが、実は足の血管の病気です。
下肢静脈瘤の主な症状
下肢静脈瘤の症状はほとんどふくらはぎに起こります。午後から夕方に症状が強くなるのが特徴です。
女性に多い、下肢静脈瘤
下肢静脈瘤は女性に多く、歳を重ねるほど増えていきます。また、立ち仕事が多い方、出産経験のある方、家族に静脈瘤の患者がいる方(遺伝)は発症しやすく、肥満や便秘によっても悪化する場合があります。
当院の治療方法「血管内レーザー治療」
当院では、下肢静脈瘤のレーザー治療「ELVeSレーザー1470」を使用しています。術後の痛みや皮下出血が少ないなどが特徴です。当院では、患者さんに優しい手術を実施しております。
血管内レーザー治療のメリット
☑ 手術部位の傷跡がほとんど残らない
☑ 1泊入院で手術が可能
☑ 手術後の痛みや皮下出血が少ない
血管内レーザー治療の内容
静脈に光ファイバーというレーザー光を通す細い管を入れ、その先端からレーザー光を照射します。発生した熱により静脈を内側から閉塞させることを血管内レーザー治療といいます。
予約・受診・治療のながれ【モデルケース】
下肢静脈瘤の治療費について(3割負担の場合)
・外来初診時(超音波検査+診察※1) 約 3,000円
・手術での入院(1泊2日※2) 約 75,000円
※1 紹介状をお持ちいただくことをおススメします。(紹介状がない場合は、選定療養費7,700円がかかる場合がございます)
※2 健康保険を使用して手術を行った場合の費用となります。(個室料、食事代等を除きます)
担当医と外来診療のご案内
担当医師
岩朝 静子 (心臓血管外科担当部長)
■専門分野
・心臓血管外科
・下肢静脈瘤
■認定資格
・心臓血管外科専門医
・下肢静脈瘤レーザー焼灼術指導医
こんにちは、新しく赴任いたしました。
下肢静脈瘤は特に女性に多い疾患で、足のだるさやむくみ、こむら返りなど、生活の質(QOL)の低下にもつながります。下肢静脈瘤は命に係わる病気ではありませんが、自然に改善することはなく、徐々に悪化していきます。当専門外来では、患者さんの一人ひとりの症状、状態にあった治療を心がけてります。地域の皆さんがいきいきとした毎日を過ごせるよう、サポートいたします。
診療日
毎週木曜日 午後 ①14:30 ②15:30 ③16:30
※当専門外来は予約制です。
※正確な診断をし、今後の治療方針を決定していくため、初診時に超音波検査を行うことを推奨しており
ます。診療予定時間より1時間前に検査を行いますので、予めご了承ください。
※紹介状をお持ちいただくことをおススメします。
(紹介状がない場合は、選定療養費 7,700円がかかる場合がございます)
外来診療のご予約・お問合せ
お問合せ先 入退院支援センター 地域連携担当
受付時間 平日 9:00~17:30
TEL・FAX TEL:0480-53-7024 FAX:0480-53-7262