済生会加須病院では、「倫理審査委員会」による院長の承認を受けた臨床研究を実施しています。
当院の医の倫理委員会では、ヘルシンキ宣言の主旨に基づき日本医師会が掲げる医の倫理要領に従い、こうした臨床試験や臨床研究等が充分な倫理的な配慮の下で行われるよう、実施計画やその成果の公表予定内容等について審査を行っています。
現在までの倫理審査委員会において承認された臨床研究 (2020年から現在)
研究課題名 | 担当科 |
当院おける難治性肺漏に対する胸腔造影の有効性 | 呼吸器外科 |
局所麻酔下耳手術における穿孔閉鎖率の調査 | 耳鼻咽喉科 |
4D flow MRIによる血流解析を利用した、心血管機能解析 | 循環器内科 |
喀血で発症した肺膿瘍胸腔内穿破の1手術例 | 呼吸器外科 |
心不全療養指導士取得のため、日本循環器学会へ提出する報告 | 看護部 |
昭和大学認定看護師教育センターへ提出する実践事例報告 | 看護部 |
甲状腺クリーゼの治療における、1%ルゴール液(内服用)の投与 | 糖尿病・内分泌内科 |
転移性腎癌に対する免疫チェックポイント阻害薬および分子標的薬の治療効果 | 泌尿器科 |
S状結腸癌に対する腹腔鏡下上直腸動脈温存S状結腸切除術の治療成績 | 外科 |
当院における成人発症微小変化型ネフローゼ症候群の臨床的特徴の検討 | 腎臓内科 |
全日本病院協会の医療安全に寄与する患者参加の推進に資する研究 | 医療安全対策室 |
慢性腎臓病看護領域の看護実践に関する事例報告 | 看護部 |
心臓カテーテル検査を受ける患者の不安軽減策の効果 | 看護部 |
ニトロプルシドナトリウム水和物の適用外使用について | 循環器内科 |
胸腺癌患者に対するPAC療法について、シスプラチン動注のレジメン作成 | 呼吸器外科 |
非虚血性潰瘍・壊疽を有する非動脈硬化性の包括的高度慢性下肢虚血の臨床成績 | 循環器内科 |
手術室における患者満足度調査と評価 | 看護部 |
大腸癌術前の腫瘍周囲血管の調査 | 外科 |
タブレットを利用し、ACP支援を行った一考察 | 看護師 |
腹腔鏡下大腸癌術後の吻合部周囲血流、血管の調査 | 外科 |
1%ディプリバン注キット50㎖をテルモシリンジポンプで使用する方策 | 救急医学科 |
新型コロナウイルス感染症におけるワクチン効果の疫学研究 | 循環器内科 |
2021年に外科治療を施行された肺癌症例のデータベース研究 | 呼吸器外科 |
冠動脈疾患および末梢動脈疾患患者の予後に関する多施設共同前向き研究 | 循環器内科 |
急速に進行する遠位尿細管嚢胞性疾患の腎生検腎組織残余検体を用いた遺伝子発現解析及び免疫染色 | 腎臓内科 |
周産期医療に関する実務実習生の意識調査 | 薬剤科 |
多機関共同研究に参加(COVID-19患者に対するアビガン、オルベスコの適用外使用) | 院長 |
糖尿病、高血圧、脂質異常症の発症に対する身体活動量の影響 | 東京女子医科大学 |
臨床研究に関する情報の公開について
臨床研究の中で、研究対象者に対して侵襲(採血などを行うこと)および介入(研究者が治療法や予防法に干渉すること)を行わず、診療情報等(カルテ等)を取得して行う臨床研究において、説明・同意を得ることが困難な場合は、研究の実施についての情報を通知又は公開し、研究が実施されることについて研究対象者が拒否できる機会を保障することが必要とされています。(このことを「オプトアウト」といいます)
研究のためにご自身のデータが使用されることを望まれない方は、各研究の担当者までお知らせいただきますようお願い申し上げます。
現在のオプトアウトを必要とする臨床研究
当院で行っている臨床研究は、下記の通りです。
ご自身の情報が研究に使用されることについてご了承いただけない場合には、研究対象としませんので、各情報公開文書に記載されている連絡先までお申し出ください。